こんにちは!南アフリカの自動車マーケッター x 海外MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。
ブログをやっていると、他のブロガーの方がどのような運用をしているか気になりますよね。
僕はどうしても気になってしまいます。
今回のテーマは、
僕のブログのテーマは、「海外MBA」「海外キャリアの構築」「海外生活」の3本柱なので、似たようなブログを書かれている方もそうでない方も、参考にして頂ければと思います。
それでは見ていきましょう!
【結果報告】2カ月目ブログの実績報告(PVやSEO対策も公開)
【結果報告】ブログ運営の実績
2カ月目は、特に後半には、ブログ記事をより読みやすくより多くの方に届けるために、新記事の作成をストップしてSEO・セールスライティングの学習に注力しました。
結果、早くもWeb表示とクリック数が大きく向上しました。
もう1つ特筆すべきところは、収益が4桁を達成した事です。
これは収益化の記事を増やし、ビギナーズラックで1つ大きな買い物を頂いたために発生した収益です。
参考までに、2か月目に新しく取り組んだアクションのサマリも共有しますね。
・プロによる記事の添削
・SEO・セールスライティングの勉強(本5冊)
・過去の記事の内容のアップデート
・ブログマップの作成
・MBA卒業生インタビュー・「身近な職人」の紹介記事を開始
それでは、結果を1つずつ見ていきましょう。
エンゲージメント
Google Analyticsより
エンゲージメントは、平均1分10秒でした。
12月20日頃からエンゲージメント時間が向上していますが、こちらは主にMBA卒業生のインタビュー記事を発行したことに起因すると考えています。
12月前半と比べるとエンゲージメントが改善しているため良い傾向です。
PV数
Google Analyticsより
PV数は、1か月で3,088という結果になりました。
僕のブログの流入は9割SNSからとなっています。
Facebookを中心としたSNSでは同質の友人が集まっているため、興味あるテーマの記事は読んで頂いているものと考えられます。
今後更にPVを増やしていくためには、オーガニックな流入が欠かせません。
Web検索回数
Googleサーチコンソールより
12月の合計の表示は684回でクリックは45回、CTR(Click Through Ratio: クリック率)は6.6%でした。
*上の表の合計は11月分も含んでいるので、11月分を除いた数字。
12月後半からはこの合計表示回数を重視し対策してきた結果だと思っています。
3か月目は、
その指標としてWeb表示回数やクリック数を重視します!
・読書によるインプット
・一冊のセールスライティング本の内容を愚直に実行(新記事・過去記事)
収益
結果は、1,926円でした。
こちらは本を5冊販売、Amazonプライムの申し込みが1件生じた結果です。
注意すべき点は、収益の発生時期が記事の発行時期と被っているため、継続的な収益を生み出せていないことです。
継続的な収益を生み出すためには、SEO上位を目指す、別の収益源を作るのが大事と考えています。
・収益記事の内部リンクの強化
・グーグルアドセンスの合格
コミュニケーション
基本的には、「フェイスブック」、「ツイッター」、「リンクドイン」の3つのSNSをメインに、記事のアップデートの案内をしています。
特にツイッターは、その拡散性、匿名性や広がりを考えて一番注力をしています。
なにより、同じような志でブログを頑張っている方が数多くいらっしゃいます。
そのような方々から刺激や知識を授けて頂ける機会が多く、僕がブログを継続する上でとても心強い仲間となっています。
ツイッター運用実績
出典:ツイッターのアナリティクス
どの数値も大きく伸びているのですが、1つ特筆すべき点は12月に炎上を経験した事です。
毒舌系で一般人をターゲットとしたフォロワー10万人のインフルエンサーに、ツイートをRTされフォロワーに叩かれるという貴重な経験をさせて頂きました。
(合計インプレッションの38kは炎上分)
対応の結果、一日で鎮火し、2点大きな学びがありました。
「炎上中の心の持ちよう」
このような事態を避けつつ、多くの方と交流出来ればと思っています。
・1日2~3ツイート(量を減)
・ブロガーの方とTwitter上で積極的に絡む
最新情報はTwitterから発信しているので、良かったらTwitterもフォローしてください!@mappyinME
【取り組みまとめ】SEO対策・セールスライティング
(1) プロによる記事の添削
(2) SEO・セールスライティングの勉強(本5冊)
(3) 過去の記事の内容のアップデート
(4) ブログマップの作成
(5) MBA卒業生インタビュー・「身近な職人」の紹介記事を開始
特に(1)、(2)は、僕と同じようにブログ記事を30~40本書かれた方に強くお勧めしたいので、少し詳しく紹介させて頂きます。
プロによる記事添削(出費あり)
こんな疑問が湧いてきたため、僕より結果を出している方に添削をお願いしました。(ランサーズやネット検索上位から探しました)
#ブログ初心者 の皆に伝えたい。
先日ツイートした記事添削、目から鱗なので紹介。
◼️1記事添削@tame3_tame3
→SEO観点からアドバイス。1,000円。質問可。◼️全体・5記事添削@hiyoko_tabi
→読者目線で徹底コメント。14,800円。質問可。30記事書いた方、伸び悩んでる方に方向性確認でオススメ
— まさ@南アフリカ在住ブロガー3ヶ月目 (@mappyinME) December 22, 2021
・サイト全体・5記事:14,800円
・1記事:1,000円
結果、コストに見合うメリットがあり、両方とも添削依頼をしてよかったと思っています。
実績を出している方に見て頂くため、僕自身が行っていたYou tubeやインターネット学習では気付かないポイントを指摘頂きました。
ただ添削は頻繁に行う必要もないと思っていて、一度行ったら、次回は課題を発見したいときに依頼しようと考えています。
(目安:75~100記事くらい?)
SEO・セールスライティングの勉強
とても役に立った2冊を紹介します。
もしまだSEOやウェブライティングの本を読んだことがないという方は、是非手に取ってみてください。
2冊とも本日時点(22年1月1日)には、Prime Readingで無料で読めます。
SEO対策
・Googleアルゴリズムの歴史と、上位記事の基準の説明
・対策の実践がマニュアルになっていて直ぐに実践可能
セールスライティング
・Webライティングのテンプレと事例を掲載
・SNSライティングのテンプレも掲載
・セールスライティングの書き方や構成を詳しく解説
どちらも超実践的で、即ブログの内容に反映させることが出来るためおススメです。
結果、特にWeb表示回数は12月20日頃から継続的に上がってきています。
記事の内容は、現在もアップデート中で結果が出てくるのは1~2カ月後くらいになってくると思われます。
【まとめ】ブログ運用実績2か月目
ブログ運用2か月目の実績を纏めます。
まずはKPIの結果を再掲しますね。
どの指標も伸びましたが、これはひとえに以下の新アクションに起因しています。
(1) プロによる記事の添削
(2) SEO・セールスライティングの勉強(本5冊)
(3) 過去の記事の内容のアップデート
(4) ブログマップの作成
(5) MBA卒業生インタビュー・「身近な職人」の紹介記事を開始
さて、この結果を踏まえて3か月目のアクションとKPIを紹介します!
【目標】3か月目の運用は?
ずばり、これで行きます!
先ずは記事の質の向上が最優先ですね。
✓記事の質を向上:
時間をかけてでもWebライティングの基礎を固め、読者さんに対して読みやすい、役に立つ情報を提供できるように品質向上します。
✓収益の安定化:
そして収益の安定化を図るため、Googleアドセンスを合格します。
もちろん記事の読みやすさが一番大切なので、仮に合格しても、広告表示は必要最低限に抑えるようにします。
✓オーガニック流入の向上
Web表示回数を増やすため、記事の品質向上とSEO対策は引き続き継続していきます。
<参考>1カ月目の運用実績
こちら、初月の運用実績なので、ご興味があればご覧ください。

記事は以上です。
<合わせて読みたい関連記事>