【参加者募集】GBC(Global BootCamp)開講!

6月より開始するグローバル人材育成プログラム
"GBC"の第1期生を募集します。
世界に近づく、自分を変える6週間に飛び込みませんか?
詳細、参加申し込みはこちらから。

GBCの詳細はこちら

【レポート】現役の海外駐在員による異文化理解講座|オンラインのアフリカスタディツアー

オンラインイベント
スポンサーリンク

こんにちは!南アフリカの自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。

今回の記事は、「海外キャリアのみちしるべ」の運営者である私まさが、2022年12月10日・11日の2日間かけて「現役の海外駐在員による異文化理解講座 -基礎と実践-」をオンラインで開催しました。

2日間で合計18名の方にご参加頂き、12名の方にアンケートにご回答頂き高いご評価を頂きました。

この記事では、「現役の海外駐在員による異文化理解講座 -基礎と実践-」のコンテンツとアンケート結果を紹介します。

【レポート】現役の海外駐在員による異文化理解講座|オンラインのアフリカスタディツアー

スポンサーリンク

異文化理解講座を開催しようと考えたきっかけ

異文化理解講座を開催したきっかけは、まさに僕自身の実体験にあります。

いままで5カ国で7年以上勤務してきて、それぞれの国で、数多の日本人グローバル人材と接してきました。

その多くが日本人の海外駐在員ですが、中には現地人の方とは距離を置き、仕事でも見下すような発言をする人が少なくありませんでした。

当然、そのような態度は伝わるためお互いのコミュニケーションは宣言され、信頼も構築されないため、仕事で思うように成果を出すことが出来ません。

一方で僕自身は、イスラム圏、アフリカそして米国の異文化の中で大変な苦労・試行錯誤をしながら働き、順調にキャリアのステップを踏んできました。

そんな苦労の中で、異なる文化背景を持つの人間同士、お互いの文化を理解し歩み寄り、異文化をマネジメントし成果を出すには、以下の4つが必要だと気付きました。

・異文化理解の基礎知識
・日本人の思考のクセ
・マインドセット(好奇心を持つこと)
・実践

これら4つを同時に学ぶことが出来るプログラムがあったら面白いでしょう!と考え、「現役の海外駐在員による異文化理解講座 -基礎と実践-」を立ち上げるに至りました。

スポンサーリンク

異文化理解講座のコンテンツ(2部構成)

異文化理解講座は2部構成で実施しました。

1部(日本語):「異文化理解の基礎講座」、「【ゲスト】南アフリカで働くグローバル人材」
2部(英語):異文化理解の実践(南アフリカ人との交流)

「現役の海外駐在員による異文化理解講座」のコンテンツ、所要時間は以下の通りです。

スポンサーリンク

1部:異文化理解の基礎講座

所要時間:1.5時間

1部の「異文化理解の基礎講座」では、異文化理解に対する基礎知識を身に付ける目的で、以下の3つについて学びます。

異文化理解講座で学ぶこと3つ
・異文化理解とは何か?
・異文化理解の不足により生じる問題(グローバル人材のケース3つ)
・ホフステードの6次元モデル(日本 vs. 南アフリカ)

途中、参加者間での2回のグループワークを行い、参加者間で交流をしたり、日本人の特徴について考え、グループで発表して頂きます。

様々な質問を投げかけながら進めていくセッションです。

アンケート結果

1部:【ゲスト】南アフリカで働くグローバル人材(総合商社の海外駐在員)

所要時間:0.5時間

南アフリカで働く総合商社の海外駐在員の方にお越し頂き、グローバル人材について、以下の観点から語って頂きました。

コンテンツ
・どうやって海外勤務の機会を掴んだか
・グローバル人材の素養
・日本人が陥りがちな失敗例
・海外で働く魅力

大学生の参加者の方から就職関連の質問や、今後のアフリカの未来、実際の生活について質問を頂き、非常に活発な議論を行うことが出来ました。

グローバルで活躍している方から話を聴き、目指す人物像を探すのもとても面白い経験ですね。

参加者のアンケート結果

2部:異文化理解の実践(南アフリカ人との交流)

所要時間:1.0時間

第2部は全て英語で実施します。

2部のコンテンツ
・南アフリカの基礎情報
・南アフリカで生活するメリットとデメリット
・家の中ツアー
・日本人と働くとは

日系企業で働いている南アフリカ人から、「日本人と働くとは」という点について率直な意見を頂くことで、実際に海外で働く際に気を付けるべきことを理解することが出来ます。

更に、Zoomで家の中を案内して頂くことで、日本との生活習慣の違いなどを垣間見ることが出来ます。

Zoomによる字幕もあるので、英語が苦手な方でも安心してご参加頂けます。

アンケート結果

参加者の方の生の声

こちらでは、参加者の方の生の声をお届けいたします。

会社の同じチームに南アフリカ人の同僚がいて、仕事を効率的に進められてはいるものの、彼女と南アフリカの生活や文化について話す機会がなかったので、今回南アフリカについてはもちろん、異文化について様々な視点で学ぶことが出来てとても楽しかったです。有難うございました!また似たようなテーマで第二弾があれば是非とも参加したいです!

南ア国内の文化的なダイバーシティについてもっと掘り下げられたらよかったなと思いました。部族ごとに接し方に差はあるかとか、部族ごとの人口比や影響力の差など。オーディエンスとしてもその点もっと質問すればよかったと思いました。

海外における働く上での日本との違い、日本人の癖などが学ぶことができ、相当コスパが高く有り難かったです!!ぜひ次回もこういった機会があれば参加したいです!ありがとうございました!!

ツイッターでも、フィードバックを頂いているので、ご紹介します。

【まとめ】異文化理解講座はこんな方におススメ

異文化理解講座はこんな方におススメです。

・海外留学やワーホリなどに行く方
・海外移住や駐在に行かれる方
・大学生で、今後グローバルに活躍したい方
・異文化、新しい価値観に触れるのが好きな方
・同じ志を持った仲間を作りたい方

今後の予定は、本メディアの「オンラインイベント」のページにて告知しておりますのでご確認ください。

海外駐在員による異文化理解講座を受けてみたい方

要望に応じて開催を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

平日は業務をこなしている関係から、基本的には土日の夕方16:00~のみの受付となります。

コンテンツは以下の3つですが、要望に応じてカスタムいたします。

コンテンツ3つ
・異文化理解講座とワークショップ(1.5時間)
・【ゲスト】グローバル人材の対談(0.5時間)
・異文化理解の実践(南アフリカ人との交流)(1.0時間)
料金
・1名:5,000円/人
・2~3名:2,000円/人
・4名~9名:1,500円/人
・10名~:1,000円/人
問い合わせ
・問い合わせフォームはこちら
・ツイッター@mappyinME

\関連記事はこちら

【徹底解説】異文化コミュニケーションとは?メリット6つとスキルを身に付けるポイント6つ
【徹底解説】異文化コミュニケーションとは?メリット6つとスキルを身に付けるポイントを解説。異文化コミュニケーションのメリットは、1)外国人と働き成果を出せる、2)視野が拡がる、3)語学力がつく、4)忍耐力がつく、5)柔軟性がみにつく、6)自国の立ち位置を確認できる、です。
この記事を書いた人

キャリアの半分が海外勤務のビジネスパーソン。
▶大手グローバル自動車メーカー勤務、現在は南アフリカでマーケティング部長▶SNSマーケティングやSEO、ウェブライティングに強い▶海外5か国で7年以上勤務し、訪問国は50か国以上▶ieビジネススクールでEMBA取得▶英検1級・TOEIC925点、アラビア語中級▶海外勤務で使える資格を11個保有▶グローバルキャリアをサポートするコミュニティを運営

Masaをフォローする
オンラインイベント過去のイベント
スポンサーリンク
シェアする
Masaをフォローする
海外キャリアのみちしるべ
タイトルとURLをコピーしました