【参加者募集】GBC(Global BootCamp)開講!

6月より開始するグローバル人材育成プログラム
"GBC"の第1期生を募集します。
世界に近づく、自分を変える6週間に飛び込みませんか?
詳細、参加申し込みはこちらから。

GBCの詳細はこちら

グローバル体験談

スポンサーリンク
グローバル人材インタビュー

【体験談】海外経験なしで英国へ海外移住 就職を実現した秘訣とは(準備が10割)

【体験談】海外経験なしで英国へ海外移住 就職を実現した秘訣をインタビューで解明します。海外移住に伴い、英国での地場企業の職を獲得した方法は企業内転籍。自ら日本支社の社長にお願いし、英国本社との面接を実現させた。現地で成果を出すには、日本できちんと準備をすることが極めて大切とりりさんは指摘します。
MBA

【MBA体験談】国際ビジネスと多文化共生を学び、専門性を武器に世界へ|Leeds大学ビジネススクールMBA

【MBA体験談】国際ビジネスと多文化共生を学び、専門性を武器に世界へと題し、国際ビジネスに強いLeeds大学ビジネススクールMBAを取得した宮沢真紀子さんの体験談。MBAを目指したきっかけ、印象に残っている授業、苦労した事やメッセージなどを掲載しています。
南アフリカ

新興国に駐在するということ|海外駐在のちょっとした苦労話をしよう(南アフリカ#2)

新興国に駐在するということ|海外駐在のちょっとした苦労話をしよう。南アフリカに住む、日系企業の駐在員が経験した新興国駐在の話です。新興国駐在では、経済や治安の不安以外に、実は日常生活のこまごました事に対するストレスが相当に溜まります。本記事はほんの一例ですが、そのストレスを具体的にイメージしてもらえたら幸いです。
MBA

MBAネットワークの本質とは?「Give」がコミュニティを発展させる|ieビジネススクール 北東アジア代表インタビュー

MBAのメリットでよく聞く「MBAネットワーク」のメリットは、1) 本当の人脈を形成できる、2) 仲間から受ける刺激、3) 就職先が見つかる?、の3つ。一員となるためにはGiveの心が大切。活発なコミュニティをけん引するieビジネススクール 北東アジア代表インタビューし、MBAネットワークの本質を探りました。
南アフリカ

【MASAのコラム】南アフリカ人と働き成果を出す方法5つ。異文化を理解しマネジメントする(実体験から)

【MASAのコラム】南アフリカ人と働き成果を出す方法5つ。異文化を理解しマネジメントする観点から実体験を基に提案します。1)指示の粒度を上げる、2)役職を超えたコミュニケーションを受け入れる、3)決断を下す、4)反対意見を受け入れる、5)柔軟な対応をしつつ全体感は持つ。南アフリカで仕事を見つける現実的な方法も紹介。
MBA

【MBA体験談#9】偏差値38からケンブリッジ大学MBAへ!卒業後は起業へ

こんにちは!南アフリカの自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。 MBA卒業生インタビューシリーズの第9回目は、University of Cambridge Judge Business School(以降、ケンブリッジ大学)でMBA...
MBA

【MBA体験談#8】週末フル活用の海外MBA!国際的なフィールドでのマネジメント職を目指す!

週末フル活用し、アイオワ大学香港キャンパスで海外MBAを取得した須藤さんの体験談です。台湾に居住ベースを置き、月に2回香港へ渡航し、15カ月かけてMBAを取得。今後は国際的なフィールドでのマネジメント職を目指す須藤さん。MBAの魅力や苦労、ビジネススクールを選んだ基準など本記事で触れています。
MBA

【MBA卒業生体験談#7】ieビジネススクールのEMBAを修得し、マネジメントと新規事業に挑戦

こんにちは!南アフリカの自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。 MBA卒業生インタビューシリーズの第7回目は、大手グローバル自動車メーカーでマーケティングのSr. Managerのマサの体験談記事です。 今回...
MBA

【MBA卒業生インタビュー#6】超行動力 MBA修得後に転職先を自ら創る(更なる成長を求めて)

【MBA卒業生インタビュー#6】超行動力 MBA修得後に転職先を自ら創る。EMBA修得を機に、新しい挑戦に向けて動き出した藤原さん。通常の転職ではなく、Linked-in経由でドイツ系スタートアップ企業へ日本法人立ち上げを提案し、自ら日本マーケットの責任者へ。見習いたい超行動力のエッセンスが詰まっています。
グローバル体験談

【新興国に駐在するということ】海外駐在のちょっとした苦労話をしよう(南アフリカでの体験談)

【新興国に駐在するということ】海外駐在のちょっとした苦労話をしようというテーマで、南アフリカの日常で経験したは話を共有します。日本はサービスの質が高い一方、多くの海外ではその水準には達していません。そのため海外、特に新興国ではこのような新しい環境に適応することがとても大切です。
スポンサーリンク
Masaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました