【保存版】南アフリカ ヨハネスブルグのアジア・日本食材店2選とアジア系の美容院を紹介

南アフリカ
スポンサーリンク
「ヨハネスブルグへ駐在に行くけどどんなものが現地で手に入るんだろう?」
「旅行でヨハネスブルグ行くけど、かさ張るから日本から余り持っていきたくないな・・現地調達したいけどどこで手に入るんだろう?」

こんな疑問にお答えします。

今回は、ヨハネスブルグでアジア人が良く利用している食材店を2つ紹介します。

この2つを知っておけば、ヨハネスブルグで手に入るアジア食材のほとんどがカバーされます。

僕は、21年4月より現在までプレトリアに駐在しており、この2つのアジア食材店で毎週買い物をしています。

品揃えも豊富で、何を販売しているか知っておけば日本から持っていくものを大幅に減らすことができます。

【保存版】南アフリカ ヨハネスブルグのアジア・日本食材店2選とアジア系の美容院を紹介

スポンサーリンク

ヨハネスブルグで困らない日本・アジア食材店2選

2つのアジア食材店とは以下の通りです。

ヨハネスブルグで知っておくべきアジア食材店

・Kokoro
・My Basket

Kokoroはヨハネスブルグ・プレトリアに合計4つ店舗を構えており、My basketはヨハネスブルグに1店舗あります。

地理上は以下の通りで、Google Mapに店舗名を入れたら出てきます。

それでは見ていきましょう。

スポンサーリンク

アジア・日本食材店①:Kokoro


出典:Kokoroのホームページより

上で紹介したおとり、Kokoroはプレトリア・ヨハネスブルグに4店舗構えています。

Kokoroの店舗

・Kokoro Rivonia
・Kokoro Fourways
・Kokoro Pretoria
・Kokoro Sandton City

日曜日が定休日なのでここだけお気を付けください。

Kokoroの良いところは、一通り必要な日本食材や調味料を扱っている所です。
よって、日本からいちいち一時帰国してスーツケース満タンに食材を購入していく必要がない所が大変魅力的です。

もちろん嗜好品などは別ですが。

さて本題のKokoroですが、どのような品揃えになっているか、個人的な主観で纏めます。

品ぞろえ例

・アジア米(ジャポニカ米)
・キムチや漬物などの現地で加工したお惣菜
・豆腐(絹、木綿)
・薄切り肉(ラム、ビーフ)*豚肉はMy Basketにあります
・納豆
・日本の乾麺(ラーメン)
・だしの素、みりん、ポン酢、しょうゆ、わさび、一味、みそ、パン粉、など
・ドレッシング
・日本のお酒(スーパードライや酎ハイ)
ほか

値段は日本で買う2倍前後はかかります。輸送量がかかっているので仕方ないですね。

まだまだ他にも種類がありますが、全部は紹介しきれないので、以下動画にまとめたのでご覧ください。

なお、季節や時期に応じて品ぞろえが大きく変わりますが、以下のホームページで常に最新の品ぞろえを確認できるので、事前にリサーチしていくことがお勧めです。

Kokoroのホームページはこちら
スポンサーリンク

アジア・日本食材店②:My Basket


筆者撮影(撮影・掲載許可済)

店員さんがフレンドリーなのと、豊富な品ぞろえで日本人から人気なMy basket。

日本食レストランのJapaから徒歩圏内に位置するため、かなり便利。

Kokoroと品ぞろえが似ていますが、My Basketユニークな点は以下の通りです。

My Basketがユニークな所

・焼きたてパンを売っている
・豚肉の薄切り肉を扱っている
・肉まんやシュウマイなどの冷凍食品の品ぞろえも豊富
・台湾風の弁当を販売している

場所はKokoro Rivoniaから車で5分程度の所に位置しているため、毎回この2つの店舗を訪問して一回で大量に食材を購入するようにしています。

参考までに、2022年7月に撮影した店舗内の写真を掲載しますね。


白米。おいしく食べられます。


温かい肉まんなども販売。


キノコ類も充実。えのき、しめじ。


冷やし中華。


角煮丼。もう少しボリュームが欲しいが、味はかなりおいしい。


どらやきの販売。あずき、抹茶カスタード、ピーナッツバターなど。


焼きたての食パン。味は〇。

品ぞろえなどの詳しい情報はありませんが、住所や最新の情報はFacebookのページで確認する事ができます。

My Basketのホームページはこちら(Facebook)

アジア系美容院の「Lian Kim」

「Kokoro Fourways」には、隣接した韓国人の女性が経営している美容室(Lian Kim)もあるため、お探しであれば是非ご利用ください。

値段は、男性のカットのみでZAR200=1,500円(2021年12月現在)となっており、それ以外の価格は直接問い合わせてみてください。
クオリティもちゃんとアジアで、「ツーブロック」が通じて仕上げてくれました。(若干韓国風)

お店のホームーページが存在しないので、名刺おいておきますね。

場所は、Kokoro Fourwaysと同じ場所なので、買い物ついでに髪を切りに行くと都合よいと思います。

さいごに

いかがでしたか?

以下の記事で南アフリカの生活もまとめているので、もしよければどうぞ。

\関連記事はこちら

【2023年】南アフリカの治安と生活を実態を詳しく解説(南アフリカ現役駐在員)
【最新版】南アフリカの治安と生活(実際どうなの?)。「リアル北斗の拳」「修羅の国」と呼ばれている南アフリカ、実際の生活を知りたくありませんか?南アフリカに興味がある方に、生活と治安のリアリティをお届けします。赴任や旅行の準備、アフリカに興味がある方に、写真や動画を交えて解説しています。

ヨハネスブルグやプレトリアで生活する際に欠かせないアジア食材店、そしてアジア系の美容院の紹介でした。

この記事を書いた人

キャリアの半分が海外勤務のビジネスパーソン。
▶大手グローバル自動車メーカー勤務、現在は南アフリカでマーケティング部長▶SNSマーケティングやSEO、ウェブライティングに強い▶海外5か国で7年以上勤務し、訪問国は50か国以上▶ieビジネススクールでEMBA取得▶英検1級・TOEIC925点、アラビア語中級▶海外勤務で使える資格を11個保有▶グローバルキャリアをサポートするコミュニティを運営

Masaをフォローする
南アフリカ生活する
スポンサーリンク
シェアする
Masaをフォローする
海外キャリアのみちしるべ
タイトルとURLをコピーしました