こんにちは!南アフリカの自動車マーケッターのマサ (@mappyinME) です。
「MBAを修得したいと思っているけど、平均年齢を見ると30歳前後の人が多いな。。35歳以上だと合格が難しいと学校の人に言われてしまった。でもMBA取りたいので、他の選択肢はないかな?」
あります、EMBAを検討しましょう。
【プチ体験談】
僕は33歳の時にieビジネススクールMBAを合格し入学しようと考えていたのですが、年齢がMBAのクラスだと比較て高い事、職場でも管理職に近い立場でした。
よってマネジメントにとりわけ強い興味を持っていた事、自分より知識が豊富なからも学びたいと思い、入学前にEMBAに変更しました。
海外MBAとEMBAの違いは?(答え 年齢と役職です)
【まとめ】EMBAとMBAの違い5つ
先ずはEMBAとMBAの違いを下表にまとめたのでご覧ください。
なおEMBAとMBAを卒業しても“経営学修士”という学位に違いはなく、大きな違いは募集している生徒の性質(年齢と役職)、学費(高い)、そしてカリキュラムです。
✓「そもそも、12~24か月も仕事を休んでMBAやMBA修得は無理だよ」という人には?
オンラインMBA、EMBAという手段もありますので、こちらの記事を参考にしてください。
キャリア中断せず、かつ授業料も安価に抑えられます。
私はオンラインEMBAを修得中で、在学中に南アフリカに引越しもできました。
<合わせて読みたい関連記事>

年齢層が高い
一番気になる年齢ですが、30歳前後~50歳までが主流です。
学校によっては、60代で学びに来られている素敵な方もいらっしゃるようです。
なのでEMBAはいつ参加しても遅すぎるという事はないので安心してください。
QSやFinancial timesの世界ランカーのスクールで一部が平均年齢を公開していたのでご参考までに。
・Chicago Booth:37歳
・Warwick:35歳
・ieビジネススクール:36歳
ただ幅は広く、若い人は30歳、年上の方だと50歳で、感覚的には30代後半が多かったです。
必要な実務経験が長く役職が高い
次に実務経験ですが、MBAは3年ほど、EMBAは少なくとも10年の職務経験を求めるところが多いです。
私のクラスでは、勤務経験の平均が12.8年でした。
そして“Executive”は“管理職”と訳してください。
Executiveと聞くと、「役員クラスの人しかいないのかな?」なんて考えて萎縮していまいますよね。(僕は名前で敬遠していました)
ただほとんどが課長代理~課長職レベルですので、ご安心を。
・実務経験は10年~必要
・Executiveとはいえ、課長代理レベルでもOK
学費が高い
学校によってピンキリですが、米国のトップ校やINSEADやLBSになると、1,000万円~2,000万円ほど要するところが多いようです。
一方で、NUS(シンガポール)などのアジアやスペインのビジネススクールは、500~800万円ほどの学校があるので、予算に応じて考えてみてください。
なお私の通っていたIE Business schoolは、MBAが約600万円、EMBAが約700万円と、100万円の差しかありませんでした。
・授業料はEMBAの方がMBAより高い
・費用は地域差が多大きい
カリキュラムが若干違う
基本的に、EMBAとMBAで授業内容はほぼ同じですが、管理職に向けたマネジメントやリーダーシップの授業があります。
私の学校では、2つありました。
・”Managing people in organization” -マネジメント
個人的にはこれらの授業が一番面白かったです。
人数が少ない
EMBAでは1クラス当たりの人数が約20名程度と少なく設定しているケースが多いようです。
MBAでは、多い所だと30~40名ほど参加するため、効率的な議論が出来なかったりします。
【体験談】EMBAにしてよかった事
議論の内容がマネジメント目線
年功序列が根強く残っている日本で働いてきた方は、オペレーションに従事してきた経験が長いケースが多いと思います。
筆者も、“マネジメント目線が足りない”と何度言われたことやら。
EMBAでは、実際に会社で社長をやっていたり経営のかじ取りをする立場にいる人も多いので、議論の内容がとても戦略的、つまり“会社としてどうするか”という視点から行われます。
最初は「フワっとしたことばかり言って」と抵抗がありましたが、本来EMBAは戦略的な事を議論する場なので、それが正しいのです。(もちろんオペレーションも大事です)
なので、自分にはない目線を知ることが出来るので、学びや気づきが多かったです。
・会社全体を考慮した戦略的な思考が身に付く
学習環境や悩みが似ている
結婚して子供いる方で時間のマネジメントに苦労している方や、管理職で部下との付き合い方・今後の身の振り方で悩んでいる方が多く、それは自分自身も同様です。
悩みを共有できるのでお互いサポートし合ったり、情報を交換する事が出来て一体感が生まれます。
例えば、MBAで比較的若い25~33歳の独身のビジネスパーソンは学ぶ意欲が極めて強く力業で事を進めがちなので(違う人もいますね、すいません)、少し落ち着きながら出来たのはEMBAの良かったところですね。
・年齢も近く悩みも似ているため、お互い分かり合える
・同様に、転職や社内での昇格交渉の方法などの情報交換も
世界のEMBAランキング
EMBAの世界ランキングは以下の通りとなっています。
アメリカ9校、イギリス4校、スペイン3校、フランス2校、シンガポール・香港が1校です。
掲載されている平均年収ですが、EMBA修得者はもともと役職が高く収入も多いケースが多く卒業後も維持しているだけという事が多くあまりあてにならないので参考程度にしてください。
どこの学校を選べばいいの?という方へ
選ぶのであれば世界のトップランカー校を目指してください。
関連記事で紹介していますが、世界トップ校で得られるリターン、つまり高収入や転職先から提供される優遇制度などが極めてに大きいためです。
<合わせて読みたい関連記事>


まとめ
年齢でMBAの修得を諦めるのは大変もったいないので、多少値段が高くてもEMBAを検討しましょう!
一生に1回限りのため、後悔しない選択をしてください。
さいごに
記事は以上です。
参考までに、NUCB(名古屋商科大ビジネススクール)が、MBA関連情報を詳しく提供しているので、これは一読の価値ありです。
<EMBA卒業生のインタビュー記事>