【海外留学・出張】携帯電話(スマホ)をどうするか?

MBA

こんにちは!自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。

4年間の海外留学、1年前後の海外大学院留学、出張時の携帯(スマホ)契約をどうするか。

私自身、海外駐在7年半経験してきましたが、面倒になってソフトバンクに毎月500円支払い番号を維持する休止状態に。

帰国と同時に解約したので非常に勿体ない事をしたと思いました。

今の時代、eSIMで簡単に契約ができ海外ローミングのコストもドンドン下がっています。

本記事では、海外駐在歴7年半、海外ビジネススクールでEMBAを取得した筆者がおススメする携帯(スマホ)の契約について、現地の生活も鑑みた上で提案しています。既に海外在住でも対応可能です。

最後の「まとめ」で、2025年の最適解を提案していますので、結論を急ぐ方はそちらをご覧ください。

■この記事で知れること
・海外留学、出張の携帯(スマホ)事情
・海外在住7年半、海外ビジネススクール卒の筆者が勧める携帯(スマホ)
・その他、海外での通信に関すること

それでは紹介していきます。

【海外留学・出張】携帯電話(スマホ)をどうするか?

【事例】海外留学時の携帯(スマホ)事情

海外留学をすると、だいたい以下のパターンではないでしょうか。

日本のスマホは休止して毎月支払い

【事例】海外留学生の携帯(スマホ)契約パターン
留学先でスマホ・SIMを購入して、こちらをメインに利用
日本の携帯(スマホ)は番号だけ残して休止。毎月いくらか費用を支払い
・念のため、日本の携帯(スマホ)に現地購入SIMを入れて海外でも利用可能

現地では購入したスマホ + SIMで大抵のことは解決するため、日本のスマホは無駄に毎月500円をソフトバンクに支払っていました。

ただこの契約形態だと、以下の通りいくつか困るシーンがあります。

海外旅行時の通信

社費留学でもない限り海外留学時は収入がないものなので、出費をセーブする事は非常に重要です。

一方で、留学中はある程度時間があるので、海外旅行には行きたいですよね。

なので、海外旅行へ行く際は極力無駄な出費を減らしたいもの。

行く国々でSIMを購入していたら、面倒なうえに毎回お金を支払う必要があるので勿体ないですよね。

困る!一時帰国時の日本での通信


上の事例だと、日本に一時帰国したときに日本の携帯(スマホ)は休止中なので使えません。

サラッと書いていますが、海外留学している学生にとって一時帰国をいかに快適に過ごすかはとても大切なのでこれは死活問題です。

大手キャリア(私の場合はソフトバンク)に一時帰国中だけ使えないか?と問い合わせたら、お店に足を運び、いちいち開通手続きをして、かつまた海外へ戻る時にも手続きが必要と言われ、大変困りました。

なので、一時帰国の時には毎回Wi-Fiルーターをレンタルして使っていましたが、余計な予約手続きや受取・返却手続きや費用が必要で、更に電話が使えなくて困るケースが非常に多かったです。

電話が出来ずで困るシーンは、レストランへの遅刻の連絡、電話受付のみの美容院の予約などです。今でも電話を割と使っているんだと思い知ります。

海外でSMS認証の地獄


最近はオンライン決済やサイト登録、役所の手続き時に、電話番号を登録してSMSで認証する機会が非常に増えています。

なんなら、パスワードが分からなくなったサイトでリセットするときも、SMSで認証が必要だったりします。

これ、日本の電話番号を休止していたが故に海外在住中にSMS認証メール届かなくて困り果てたことが10,000回はあります

赴任先から渡されるの海外スマホを使えば解決できる事もありますが、日本に本帰国した後に赴任時のスマホ番号登録をそのままにして帰国後に困った・・・という事も多々あります。

これらの悩みを全て解決するのが、これから解説する楽天モバイルです。

海外留学する方に圧倒的おススメ!楽天モバイル

先ずは、僕が圧倒的におススメする楽天モバイルの「最強プラン」の概要をご説明しますね。

\楽天モバイル「最強プラン」の詳細はこちら/

楽天モバイル Rakuten最強プラン

料金、サービス


出典: 楽天モバイル Rakuten最強プラン

何がいいって、全く使わないときは料金が980円/月と、他のキャリアで理世を休止して番号を残すために支払う料金とほぼ変わらないことですね。

海外で利用できる国々


出典: 楽天モバイル Rakuten最強プランより筆者作成

90以上の国、地域で利用できるので、これが本当に大きなメリットです。

eSIM/SIMの両方で使える

楽天モバイルはSIM、eSIMの両方に対応しています。

楽天モバイルを海外留学、出張で使うメリット6つ

海外に7年半在住してきた僕が最も欲しかった機能が全てついているのが楽天モバイルで、本当の本当におススメです。

先ず何より僕自身も利用していますが、グローバル化が更に進み、海外ローミングという概念が無くなる日までは楽天モバイルで通すでしょう(たぶん)。

1つずつ、何がメリットなのかを解説していきます。

楽天モバイルを海外留学、出張で使うメリット6つ
① 海外ローミングが2GB/月まで使える
② 電話代が無料/SMSも使える
③ 海外在住でも申し込みが出来る
④ 手続きが超簡単!海外で利用設定
⑤ 電話番号を残せて手続き不要
⑥ とにかく安い!想定費用は月1,078円

\楽天モバイル「最強プラン」の詳細はこちら/

楽天モバイル Rakuten最強プラン

①海外ローミングが2GB/月まで使える


※プランのデータ利用量に加算。
出典: 楽天モバイル Rakuten最強プラン

これが本当に大きい最大・最高のメリットです。

現地でSIMを購入することなく、2GB/月まで使い放題。

現地のこと(ナビや調べ物など)は大抵、赴任先から支給されたスマホで事足りるため2GBも使い切ることはほとんどないでしょう

実際にXでも、海外在住の方からコメントで同様の発信を頂いています。

万が一使い切っても、1GB当たり500円で追加できるので、全く気にならない金額でしょう。

さらにさらに、特に活躍するのが他国へ旅行時、現地で購入したスマホを紛失・充電が無くなった時です。

いちいち渡航先でSIMを購入する必要もこれでなくなります。

そして海外在住時、例えば旅行先でスマホのバッテリーが無くなり通信が出来なくなるのは場合によっては致命的なので、思っているよりもこのメリットは大切なのです。

南アフリカのように治安が悪い国でスマホの電源が切れて道が分からない・・・と言うのは、場合によっては命に関わります。

②電話代が無料/SMSも使える


※無料通話は一部対象外番号あり。「Rakuten最強プラン(データタイプ)」は対象外です
出典: 楽天モバイル Rakuten最強プラン

Rakutenでは「Rakuten Link」というアプリを用意しており、このアプリを経由して電話をすれば無料でかけることができます

今やZoomやLINEで普通に通話できるため多くの事態は解決できますが、例えばクレジットカードを止めたい、日本の一時帰国前に国内に電話をしたい、と言う時に大活躍です。

更に海外ローミングではSMSも受信が出来るので、今までの悩みであった「海外でSMS認証をするときの悩み」はこれで解決します。

いや、これ本当に悩まい問題だったので、かなり助かります(心の声)。

③海外在住でも申し込みが出来る

楽天モバイル、実は運転免許証などの公的書類があれば、海外からでも申し込みが可能です。

以下のリンクをアクセスした後、物理的なカードが必要なSIMではなく、電子で手続き・設定が出来るeSIMを選びましょう。

その後、以下の書類をアップロードすればOKです。他にも補助書類などがありますが、

■必要書類
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・健康保険証 (補助手帳必要)
・身体障害者手帳 (補助手帳必要)
・日本国パスポート (補助手帳必要)
・住民基本台帳カード (補助手帳必要)
※運転免許証、マイナンバーカードの場合、その場で本人確認が完了するAI本人確認(eKYC)が利用可能

海外在住の方でも、海外から楽天モバイルに申し込まれた方もいらっしゃるので間違いありません。

\楽天モバイル「最強プラン」の詳細はこちら(海外在住の方も)/

楽天モバイル Rakuten最強プラン

④手続きが超簡単!海外で利用設定

とにかく利用設定が簡単で、3つの設定で完了です。

楽天モバイルのサイトにログインして「海外ローミング」をOnにして、あとはスマホでも同様の設定をすれば完了です。

別の章でもう少し詳しく説明しますね。

⑤とにかく安い!想定費用は月1,078円


出典: 楽天モバイル Rakuten最強プラン

海外では、普段使いで日本の携帯(スマホ)の通信をすることは恐らくないでしょう。

なので、海外ローミングでMax 2GBを利用したとしたら最安の1,078円/月(税込)で済みます

僕は、何もできずに電話番号を維持するだけで毎月500円支払っていたのと比較すると、プラス500円で多大なメリットを享受できるため、圧倒的なコストパフォーマンスと言えます。

⑥電話番号を残せて手続き不要

もう説明する必要もないですが、電話番号は海外留学後もそのまま残せます。

更に、本帰国してもスマホショップに行って手続きなども必要がないため、手間の面でも圧倒的なコストパフォーマンスを発揮します。

本帰国後、引越しや役所手続きの中の1つとして携帯(スマホ)の開通などがあり手間過ぎましたが、その必要がなくなるだけで最高です。

\楽天モバイル「最強プラン」の詳細はこちら/

楽天モバイル Rakuten最強プラン

デメリット2つ

①2GB超過後は通信速度が128kbpsに制限

2GBで一ヶ月持たせるという事は、基本的な利用のみで済ませないと直ぐにデータがなくなってしまうので注意が必要です。

動画の視聴やネットサーフィンなどは、Wifiがある環境で実施しましょうね。

②電波状況やローミングパートナーの品質によって通信が不安定なことも

国や地域によって、接続される現地キャリアの通信品質が異なるため、重要な作業や通話にはWi-Fi環境の確保が望ましいです。

超簡単!海外でローミング手続き


出典: 楽天モバイル Rakuten最強プラン

■ステップ①:楽天モバイルのアカウントにログインする

楽天モバイルのアカウントログインはこちら

■ステップ②:「海外ローミング(データ通信)」をオンにする

■ステップ③:スマホ側 「設定」から「ネットワークとインターネット」を選択し、ローミングをオンにする

使っているスマホによってやり方は異なりますが、海外のローミングをオンにする設定をすれば自動的に繋がります。

到着後の機内では繋がりにくかったりするため、辛抱強く待ちましょうね。

【提案】海外留学、出張中の携帯(スマホ)の使い方

海外在住歴7年半の僕が提案する使い方はズバリ「楽天モバイル 最強プラン + 現地のSIMカードの併用」です。

基本的には楽天モバイルで通信は済ませ、必要な時には現地のSIM(Top-up方式*)に切り替えて利用すれば、万が一の時にも通信が担保出来て安心です。
*支払った分だけ利用できる前払い方式

あとは自分自身も使っているのですが、楽天圏で支払いなどをまとめると色々得できます

特に「楽天証券」と「楽天プレミアムカード」を作って、NISAや月々の支払いを楽天クレジットカードにまとめると、毎月5,000円近くのポイントを獲得できます

そのポイントを使って楽天モバイルの料金を支払っているので、利用し始めて一度もお金を払った事ありません。

良ければ検討してみてくださいね。

※参考:楽天圏のサービス
・楽天カードはこちら (年会費:無料)
・楽天プレミアムカードはこちら (年会費:11,000円)
・楽天証券の登録はこちら

VPN接続も契約しておこう

中国ではVPNがないと、LINEやWhats App、Google Mapも見られないため必須ですし、僕の赴任していた南アフリカでもU-NEXTやAMAZON PRIMEなどの日本のストリーミングサービスが使えません。


出典:Millen VPNのホームページより

この問題はVPNを接続することで解決しますので、以下の記事を読んで是非事前に準備していってくださいね。

ちなみに僕は「セカイVPN」を使っていました。

\おススメのVPN、契約方法などはこちら

【必見】徹底解説!海外で日本のテレビやドラマを楽しむ方法4選
【必見】徹底解説!海外で日本のテレビやドラマを楽しむ方法4選を、海外駐在7年の僕が提案します。結論、VPNはセカイVPNかMillen VPNと契約、コンテンツはAmazon Primeとお好みでU-Nextに入会するのが最も良いと考えます。民法は、Youtubeのライブで視聴できる範囲で楽しみましょう。

まとめ:海外留学、出張時の携帯(スマホ)は楽天モバイルが圧倒的おススメ

結論ですが、海外留学、出張時には絶対に楽天モバイルを契約してから旅立ちましょう。

楽天モバイルを海外留学、出張で使うメリット6つ
① 海外ローミングが2GB/月まで使える
② 電話代が無料/SMSも使える
③ 海外在住でも申し込みが出来る
④ 手続きが超簡単!海外で利用設定
⑤ 電話番号を残せて手続き不要
⑥ とにかく安い!想定費用は月1,078円

僕は既に契約していますが、今回海外旅行に行って楽天モバイルの便利さを体感してみて、正直ここまで便利なものとは思っていませんでした。

一時帰国や海外旅行時にも問題なく使えて、月々1,078円~はコストパフォーマンス的にあり得ないレベルです。

英国に1年MBA留学していた友人も楽天モバイルを契約しておいて、南アフリカに遊びに来た際もSIMを購入することなく乗り切っていました。

これから海外留学、出張する方は、必ず契約してから渡航しましょうね。

\楽天モバイル「最強プラン」の詳細はこちら/

楽天モバイル Rakuten最強プラン

*本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。

タイトルとURLをコピーしました